KNOWLEDGE & INSIGHTS

2023.03.08

今からでも遅くないRPAによる業務自動化

RPAとはそもそも何か?

RPAとは、Robotic Process Automationの頭文字をとった略称で、ロボットによる業務の自動化を指しています。従来は人の手で行っていた業務を、PC上で自動実行させることをRPAと呼称します。PC上で業務を自動実行させるソフトウェアをロボットと呼ぶため、Robotic Process Automationと名付けられています。
ロボットによって、人の手を介さずに業務を実行させるためには、RPAに関するプログラミングの専門的な知識や技術が必要となります。そのため、誰でもRPAを使用できるように開発されたのがRPAツールです。
RPAツールは、ローコードで業務自動化を実現できるソフトウェアです。プログラミング言語を使用してコードを記載する形ではなく、ソフトウェアがあらかじめ操作を用意しており、それを組み合わせて最適な動作にすることが可能です。

 

RPAとマクロとAI学習の違い

ExcelAccessのVBAを使用したマクロや、AIへ業務を学習させることも、業務を自動化するという点ではRPAと同じです。ですが、RPAとマクロとAI学習はそれぞれ異なるツールです。

マクロ:コーディングが必要で、メンテナンスも難しい

マクロは、使用するアプリケーションに標準搭載されている、操作の自動実行ツールです。身近なところで言うと、ExcelVBAを使用したマクロの実行が挙げられます。
ExcelやAccessのVBAを使用したマクロによる業務の自動化は、既に業務でExcelやAccessを使用していれば最も導入難度が低い方法です。
RPAツールとの大きな違いは、VBAを使用したマクロはそのツール内のデータしか自動化ができない点です。
ExcelVBAであれば、Excelを開きデータを抽出し別のExcelファイルに転記、という操作はできますが、Webブラウザのページからデータを抽出してExcelファイルへ転記、という操作はできません。
ExcelやAccess内の操作であれば、フィルター操作や行の繰り返し処理は簡単に実装できます。
なお、マクロを使用するにあたって気を付けなくてはならない点として、VBAを使用したファイルは保存時の拡張子が通常の保存ファイルとは異なることが挙げられます。マクロを使用する場合は、自動でデータの書き換えや、特定のフォルダへのアクセスおよびファイルの移動、削除といった操作が行われるので、社内規則によってマクロの使用が難しい可能性もあるので、使用の際は注意が必要です。
VBAの使用はあまり難度の高いものではありませんが、プログラミング未経験者の学習コストが低いわけでもありません。また、VBAの作成が属人化してしまうことによりメンテナンスが困難になる懸念もあります。

 AI学習:学習のハードルが高い

機械学習を利用し、あるべき姿である教師データを基に業務を自動化する方法がAI学習です。
RPAと異なる点は、AIは教師データを基にAI自身で処理内容を判断できる点にあります。RPAは定められたフローに従って条件分岐やエラーの処理を行いますが、AI学習の場合は個々の状況に応じてAIが自動で条件を判断し、処理を続行します。また、AIによる自動化であればPC上の操作だけではなく、建設機械や工作機械といった機械へ搭載して機械操作を自動化することも可能です。
RPAよりも広範囲の業務をカバーすることが可能ですが、RPAツールの使用やマクロの使用よりもより高度かつ専門的な知識と技術が必要となるため、導入難度は高めです。さらに、機械学習させるにあたってのデータ準備や、学習にかかる期間を考えると準備にかかるコストも重めです。

RPAツール導入に依るメリット/デメリット

RPAツールは、前述の通り業務を自動化し、その分人が判断すべきこと、アイデアを出して実行すべきことに割く時間を増やすことができ、業務の効率化や生産性の向上にとっては非常に有用です。ですが、開発までのコストやメンテナンス、保守の面でのデメリットもあります。

メリット

・作業時間の短縮

RPAツールによって、日々行われるルーチンワークを自動化することで、より生産性の高い業務に人手を割り振ることが可能になります。
ロボットを複数台並行して稼働させれば、時間のかかる単純作業を一度に実行することも可能となり、作業時間の短縮につながります。

・ケアレスミス防止

ルーチンワークに起こりがちなケアレスミスも、ロボットによって自動化することによって入力ミスや転記漏れを防ぐことが可能になります。

デメリット

・エラー対応が不十分

RPAツールは定められた(プログラミングされた)フローに沿って業務を処理します。エラーが発生した際は、元々対応していればそのエラー処理が実行されますが、想定していないエラーが発生すると稼働が停止してしまうこともあります。
上記に関連して、Webブラウザを利用している業務の場合、Webサイトのレイアウトが予期せず変更される可能性もあります。その場合は、RPAツールにて取得する値の位置を見つけられずエラーになる可能性もあります。
人が作業している場合であれば、状況に合わせて臨機応変に対応できるところが、ロボットではできないという点が一つのデメリットです。

・業務のブラックボックス化

RPAツールの使用と、ロボットの開発が属人化してしまうと、仕様不明なロボットが発生し業務がブラックボックス化してしまう可能性もあります。
また、管理されていないロボット(野良ロボットと呼称されます)が増える懸念もあります。管理者不在のロボットによってデータへのアクセスや、間違ったデータでの操作が発生する危険性があるため、野良ロボットへの対策は必須です。

代表的なRPAツールベンダー

RPAツールを利用している企業は、2020年の段階で38%に上っています。企業の規模が大きくなるにつれて導入率は上昇し、大手企業でのRPA導入率は51%になっています。
RPAツールを導入している企業の中で、部署や従業員数からRPAの浸透率を株式会社MM総研にて算出しており、その数値を基に上位5社のRPAツールベンダーを紹介いたします。

UiPath

UiPathは、UiPath社の提供するRPAツールです。ユーザーレビューも高く、RPAツールとして広く認知されているツールです。
ロボットの管理アプリケーションや、大型ロボットのフレームワークも用意されており、大規模なRPA導入に向いています。
自動化のためのワークフロー作成は、クリックや入力、アプリケーションの立ち上げといった動作のドラッグアンドドロップ操作も可能かつ、実際に人が操作した動作を基に、UiPathにて自動で組み立てることも可能です。更に、HTMLタグや変数の編集も可能となっており、高度なプログラミングによる柔軟な対応も可能となっています。
大手企業への導入実績も多く、UiPath Orchestratorを使用した複数ロボットの稼働管理も可能なため、大規模なロボットや複数台のロボットを運用することを視野に入れている場合に向いていると考えられます。
ロボットの種類によってライセンスが異なるので、目的に応じてベンダーと相談して選択するのが良いでしょう。
実際に人が操作し、それを記録してロボットを作成する方法と、各動作をドラッグアンドドロップでカスタマイズしながらロボットを作成する方法で、業務自動化が可能です。
更に、UiPath AcademyとしてeラーニングによるUiPathの技能講習プログラムも無料で用意されているため、プログラミング知識のない方でも利用しやすいサポートが充実しています。
因みに、UiPathの実画面を用いて操作方法を紹介した技術記事を何本か当ブログに掲載しておりますので、ご興味のある方はそちらも併せてご覧ください。

BizRobo! 

BizRobo! は、RPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAツールです。1ライセンスで作成可能なロボット数に上限がないため、スモールスタートから大規模運用までカバーが可能となっています。更に、「BizRobo! Mini」「BizRobo! Lite」「BizRobo! Basic」と規模に合わせて製品を選択可能となっており、まずは少数から使ってみたいというニーズにもこたえられます。
また、slackSalesforcekintoneといった業務アプリケーションとの連携も可能になっており、幅広く業務自動化へ対応が可能となっています。
導入時のコンサルティングもあり、導入前の業務整理に不安がある方でも安心して導入を進められます。
トライアルが有料となっていますが、月額は900,000円(年額)からと比較的安価な部類に入ります。
ローコード開発で、動作をドラッグアンドドロップして繋ぐことによって業務フローを作成可能です。複雑な開発が不要かつ、視覚的に動作がわかりやすい画面構成となっています。

WinActor

WinActorは、NTTによって開発された国産のRPAツールです。NTTグループによって使用しながら開発されたツールとなっており、蓄積されたノウハウや信頼性から支持を得ています。
ExcelやWord、Webブラウザはもちろん、基幹システムの自動化にも対応しており、幅広く業務自動化に対応が可能です。国産ツールの中で最も国内導入数の多いRPAツールとなっており、マニュアルやUIが完全に日本語対応しています。英語をはじめ、対応言語は今後広がっていく予定となっています。
また、国産ツールのため、日本国内で使用されている基幹システムやソフトウェア、アプリケーションにも対応しています。ロボットの作成は人が操作したものを記録し、WinActorが自動でフローを作成する形となっており、複雑なプログラミングは不要となっています。

BluePrism

BluePrismは、BluePrism社によって提供されているRPAツールです。各種アプリケーションや基幹システムとの連携の他、AIとの連携も可能にしています。
RPAツールを導入するまでに、現状の業務フローをまとめたり、自動化すべき領域を特定したりといった業務整理のフェーズが必要となりますが、BluePrismでは業務整理もフォローするサービスも提供しています。
BluePrismでは、複数人での開発や開発環境と本番環境を分けての開発、開発履歴のチェックにも力を入れており、誤ったバージョンでの本番環境適用や、ロボットのバージョンアップ時にどこを修正したかログから参照することが容易になっています。
同時開発人数に制限がなく、チームで開発できるため、バグのチェックや大規模な業務の自動化に当たって分割して開発作業をすることが容易となります。開発環境と本番環境でUIの色を変更できることで、誤って本番環境にて開発中のロボットを実行してしまい、業務に差し支えが出たり、取引先へメールを送ってしまったりといったミスも防ぐことが可能です。
操作画面は他のRPAツール同様、動作をドラッグアンドドロップで接続していく視覚的にわかりやすい画面ですが、高度な開発にも対応しているツールとなっています。

Pega Robotic Process Automation

Pega Robotic Process Automationは、アメリカのPegasystems社によって提供されているRPAツールです。
全ての業務をロボットだけで完結する無人RPAと、ロボットと人が連携して業務を完結させる有人RPAの両方に対応しており、更にX-ray Visionと呼ばれるロボットの自己修復ツールを提供しています。
Pega Robotic Process Automationでは、人が実行した作業を記録して、自動でフローを作成する形でロボットを設計することができます。
無料でマニュアルの閲覧やeラーニングの受講が可能ですが、記載は英語となっております。AIとの連携や、より開発やメンテナンスの手順を削減したロボットの開発に力を入れているため、より高度なRPAの実行に期待できます。

ここで紹介した5つのRPAツール以外にも、Automation AnywhereやRoboTANGOといった様々なRPAツールが提供されています。
スモールスタートで随時導入を進めていく場合と、元から少数部署でのみ導入する場合とでは選択すべきRPAツールも異なります。使用感はもちろんですが、予算や目的、今後の展開からRPAツールを選択するのが良いでしょう。

 

 

RPAツールを導入する前にすべきこと

RPAツールを導入することにより、即時ロボットを開発して業務自動化が開始できるわけではありません。以下のような事前準備が必要となります。

業務フロー整理:現行業務の作業内容を一本化

ロボットを開発するためには、まず現在の業務フローを整理する必要があります。
業務を複数の担当者によって行っている場合は、それぞれが業務を自身のやり方に最適化している可能性があります。それを統合して、ロボットが実行するのに最適な業務フローとすべきです。

影響度調査:ロボットによる業務自動化でその他の業務への影響がないか確認

ロボットによって業務を実行するにあたって変更点はでないか、変更点がある場合、他の業務に影響を及ぼさないか、といった調査も必要となります。ロボットによってアプリケーションにログインすることで、別の業務で同じアプリケーションが使用できなくなったり、ロボットが操作できるようにアプリケーションの設定を変更することで、従来と異なるオペレーションが発生したり、といった可能性の有無を確認します。

今後の展望:ロボットを導入する業務量や今後導入予定の部署数を試算

最初にどの規模の業務を自動化したいかも重要ですが、そのあとにどれだけ拡大したいかも考える必要があります。
複数の部署で、多くのロボットを開発して運用する場合は、それらを管理するアプリケーションが必要になってきます。前述したように、野良ロボットが発生するといつ、どこでどういった操作をしているか把握できないロボットが発生することになり、逆に生産性へ支障が出てしまう懸念があるためです。

 

RPAを使用して生産性を高める

RPAは、AIや機械学習のように完全に無人で、自己判断しながら業務を自動化できるツールではありません。
ですが、毎回同じ動作を繰り返すルーチンワークであれば、人が行うよりも確実かつ迅速に実行が可能になる技術でもあります。数字の転記でありがちなタイプミスや、Excel操作で起こりがちな行の確認漏れといったケアレスミスも、ロボットによって業務を自動化することで発生しなくなります。また、業務はロボットが行い、最終的な確認および修正を人力で行う、という方法でも作業時間は十分短縮されると考えられます。
弊社では、RPAツール導入前の業務整理から、実際にRPAで業務を実行するための要件定義、RPAツールの開発、保守まで一気通貫で対応可能となっております。もしご興味がありましたら、お問い合わせください。
この記事がRPAツールの導入または検討の一助になりましたら幸いです。

 

【参考】

 

熊谷菜海

アーツアンドクラフツConsulting & Solution事業部/プログラマー。得意分野はRPA