D2Cとは、”Direct to Consumer”の略であり、企画・生産した商品を広告代理店や小売店を挟まず消費者と直接取引するビジネスモデルを指します。
SNSやECサイト、直営店舗などで消費者とコミュニケーションをとって、生産した商品を販売します。
アパレルや美容化粧品のブランドで多く見られるビジネスモデルではありますが、近年では様々な業界がD2Cのビジネスモデルにチャレンジしようとしています。
この広がりを示すものとして、ネット広告コンサルティング企業である売れるネット広告社は、ネットメディアを通じて自社ブランドの商品を消費者に直接に販売する事業と定義したうえで、2019年の市場規模を推計し、2025年までの年間の国内市場規模が3兆円に達するという予測を発表しています。
https://ecnomikata.com/ecnews/27562/
ここではD2Cビジネスに取り組む主なプレイヤーとそのトレンドを見ていきましょう。
D2Cのビジネス取り組むプレイヤーをいくつかご紹介します。
HOME TRY ON
https://www.fashionsnap.com/article/2016-07-08/warbyparker/
Napmobiles
https://www.eventmarketer.com/article/casper-mobile-nap-tour/
FABRIC TOKYO有楽町
https://fabric-tokyo.com/
Open studioの様子
http://www.bicoastalista.com/blog/san-francisco-everlane-open-studio
INTO THE GLOSS
https://intothegloss.com/
Proseのサイト上にあるアンケートページ
https://prose.com/
提供する商品や、サービス、業界も様々ですが、各プレイヤーの取り組みを俯瞰してみると、以下の3種類に整理することができます。
D2Cは企画・生産した商品を広告代理店や小売店を挟まず消費者と直接取引するビジネスモデルですが、そのビジネスモデルを生かす施策を打つことがD2Cのポイントです。
ここで重要になってくるのが、「顧客体験を高めることでブランドロイヤルティを強化する」ということです。
このための施策として、ユーザーに対してサービスを「体験」させたり、顧客のデータから「パーソナライズ」したサービスを提供したり、SNSを利用した情報の発信だけでなくブランドについて理解を深める「コミュニティ」を構築したりすることで、顧客体験を高めてブランドロイヤルティを強化させていると言えるのではないでしょうか。
弊社では株式会社アイレップとの協業により、マーケティングコミュニケーションのコンサルティング、製造まで一貫して対応するサービスを提供しているだけなく、同社が運営するデジタルマーケティングをテーマとしたメディア DIGIFUL(デジフル)での弊社取締役吉田のインタビュー、ウェビナーなど精力的にD2Cに関する活動を行っております。
D2Cのお悩みについても、弊社では随時受け付けております。
参考
ECのミカタ「デジタルD2C市場は2025年に3兆円規模へ」
FASHIONSNAP.COM「NY発アイウエアブランド「ワービー・パーカー」がファッショニスタに支持される5つの理由」
MORILOG「2年目で売上100億円の衝撃。マットレスD2C「CASPER」の勝ちパターン」
eventmarketer「CASPER DREAMS UP A MOBILE NAP TOUR」
Agenda note「FABRIC TOKYOの成長と失敗。オーダメイドスーツのD2Cは、なぜ成功したのか」
FABRIC TOKYO HP
TO NINE BLOG「原価も工場もすべて見せる『透明なブランディング戦略 ー EVERLANE』」
Bicoastalista「San Francisco: The Best Party in Town」
note「〜Glossier〜【NY発D2Cコスメ】」
D2Cコスメブランドの雄・Glossierから学ぶSNSコミュニケーション戦略
INTO THE GLOSS
Prose HP
カスタマイズ・シャンプー〜デジタルシフト未来マガジン〜
Forbes「医療D2Cの米Hims & Hersが上場 創業3年で評価額16億ドル」
アーツアンドクラフツConsulting & Solution事業部/アナリスト。得意分野は決済事業、IoT、エネルギーなどの事業戦略の提案や、それに伴う調査
5F, 1-3-18 Hiroo, Shibuya-ku, Tokyo
150-0012 Japan