目次
国内の主要製薬企業18社の2020年4~9月期決算は、8社が減収、10社が営業減益(うち2社は営業赤字)となり、18社の売上高は合計で前年同期から5%減、営業利益は13.4%減という結果になっています。その背景には、各社の主力製品はおおむね堅調に推移した一方で薬価改定やCOVID-19による市場の停滞が挙げられます(一部COVID-19による新薬研究開発の遅延による特別損失を計上している企業も存在)。
そのため、製薬企業各社は自社のリソース分配について再検討し、大きな変革が必要となっています。そこで、本ブログではCOVID-19の影響で従来のような対面での営業が出来なくなりその存在意義を問われているMRについて注目し、製薬業界におけるデジタルマーケティングについて考察してみたいと思います。
製薬企業の営業担当であるMRは、病院やクリニックに訪問し、医療従事者に対して医薬品に関する情報提供を行うこと(ディテーリング)がメインの役割で、基本的には対面で医療従事者と会話し、関係性を構築することに従事してきました。しかし、近年はIoT技術等の発展によって医療従事者が情報を取得するソースは大きく変化してきており、人海戦術でマーケティングを行う製薬企業の効率性を問う議論が巻き起こっています。また実際に、その傾向はMR総数とMR認定試験合格者数および製薬企業各社におけるMRのリストラにも現れており、製薬企業各社がMRのあり方について再考していると思われます。
以下は、MRに関する各種調査
代表的な製薬企業の非対面型コミュニケーションに関する取組状況を以下3点についてまとめてみたところ、製薬企業各社によって取り組み状況に差が生じており、Pfizerのみが3つ全てをカバーしていることがわかります(調査は2020年12月に実施)。実際に、ヘルスケア領域専門の調査会社である社会情報サービス(通称:SSRI)とエムスリーが実施した調査結果によると(2020年5~8月にエムスリーの会員医師2万196人を対象に実施)、医療従事者の情報取得元を「MRのみ」・「MR+デジタル」・「デジタルのみ」に分類すると(チャネル合計=100%)、「デジタルのみ」の割合においてPfizerは武田薬品工業に次ぐ第二位に位置していることから、eディテーリングに注力していることがうかがえます(Pfizerの「MRのみ」の割合は調査対象企業内で最も低い8%)。
しかし、製薬企業各社による非対面型コミュニケーションは実装の初期段階にあることから、対面型コミュニケーションとの相互作用については検討半ばであり、改善余地が大いにあると推察されます。
デジタルマーケティングにおいて、顧客にあったコンテンツを提示することは費用対効果を高めCV(コンバージョン)を高めるために重要になります。これは、製薬業界においても共通していることから、製薬企業各社においても顧客プロファイルを作成し顧客が求めているコンテンツを提供できる仕組みを構築することが最初に取り組むべきタスクと言っても過言ではありません。
添付スライドの顧客プロファイル例では、簡易的に下記3つの項目で顧客プロファイルを作る構成にしておりますが、必要に応じて構成要素を追加することでより精緻な顧客プロファイルへと変化させることが可能になります。
顧客プロファイルを作った後に確認すべき事項はいくつかありますが、ここでは2つに絞って記載したいと思います。1つ目は、顧客行動に記載したコンテンツ等を自社が保有し効果的な運用ができているかを確認することになります。例えば、チャットボットが顧客を購買に導くために必要なのであればチャットボットの導入や改善を行う等が該当します。また、各コンテンツの有効度を図るためにそれぞれのコンテンツに対してKPIを設定し、PDCAを回すとさらに効果的になります。2つ目は、各ステージにおいて顧客の離反が起きている箇所を特定し改善を図ることです。例えば、「比較検討」→「購入」に移行するためには「対面営業」のみで十分と製薬企業側が考えていたとしても、実際には「医薬品卸企業の営業担当によるフォローアップが必要」であることがわかれば、随時顧客プロファイルを改善し顧客の離反を防ぐことが必要になります。
次に、コンテンツ同士の関係性について目を向けると、「プレスリリース」で認知ステージに入った医療従事者を効果的に「企業サイト」に誘導する構成にコンテンツが作成されているか、顧客が離反する可能性が高まった際にMRを派遣して防止することが出来るようなシステム連携が成されているか等の視点が必要になります。つまり、例えばAIを活用した「チャットボット」を導入して満足するのではなく、「チャットボット」への流入を増加させる方法とチャットボットの次のコンテンツへ顧客を誘導する仕組みづくりが必要です(このケースの場合は、チャットボットに関するKPIは顧客の利用数や次のコンテンツに移行した%と設定することが妥当)。
最後に、上記の製薬企業におけるデジタルマーケティングを踏まえた上でMRの存在意義について考察してみると、現段階においてMRは製薬企業に必要な存在であるということはまず間違いなく言えることでしょう。なぜなら、MRによる「対面説明」を希望する医療従事者が一定数存在しており、顧客の離反を防ぐために必要だと想定されるからです。しかし、医療従事者側がオンラインに慣れてMRによる「対面説明」よりもオンラインコンテンツを支持する時代が訪れる時が近づいていると言えます。そのため、製薬企業各社は今からデジタルマーケティングの有効活用について検討および先行投資を行うことで将来的な優位性を構築することが必要ではないでしょうか?
【参考】
アーツアンドクラフツ Consulting & Solution事業部/コンサルタント
2019年に入社しC&S事業部に参画。外資系企業の日本参入支援や新規事業策定支援等の経営戦略コンサルティング案件の実績を多数保有。