KNOWLEDGE & INSIGHTS

グローバル輸送のGHG排出量を減少するための企業の工夫

GHGとカーボンニュートラル

環境問題が益々強くなっている今、各国の各業界とも「脱炭素」に取り込んでいます。そのうち、「カーボンニュートラル」という概念が注目されています。カーボンニュートラルとは「GHG(温室効果ガス)の排出量と吸収量を均衡させることを意味します」。より分かりやすく説明すると、人類活動によって、排出された温室効果ガスの排出量から、森が吸収された温室効果ガスの吸収量を差し引いたら、ゼロにするによって、これ以上GHGを増やさないことです。

 

カーボンニュートラルを達成するには、各企業が取り込んでいることが多くあるが、グローバル貿易が盛んでいる今、GHG排出がとても多い「グローバル輸送」が1つの課題と言われています。そのため、企業がカーボンニュートラルを達成するために、輸送段階のGHG排出量を削減しなければいけません。本文では、事例をもとにグローバル輸送のGHG排出量を減少するための企業の工夫を紹介していきます。

 

「グローバル輸送」におけるGHG排出の課題

グローバル運送の排出を細かく分解すると4つの排出源があります:

  1. 燃料のGHG:燃料による直接排出量
  2. 低輸送効率のGHG:輸送効率低下による間接的に増えたGHG
  3. 拠点のGHG:拠点が使用する電気が間接的に生じたGHG
  4. 材料のGHG:輸送の包装材料などの材料が生産時に生じたGHG

上記のうち、「①燃料のGHG」と「②低輸送効率のGHG」を合わせて「輸送時のGHGの排出」となるが、排出量もっとも多いところで、全体の7割程度を占めています。その次は全体の2割を占めている「③拠点のGHG」排出量です。最後に、「④材料のGHG」排出量は全体の1割を占めています。

 

前記の4つのGHG排出を削減するために、いくつの課題があります。

①燃料のGHG

まずは、燃料のGHG排出量を削減するために、現在の輸送機関の燃料使用量を削減します。そこの対策としては、燃料利用率が高いエンジンを交換することです。また、現在使用した燃料を持続可能な低排出燃料に変えることも削減策の一つであり、さらに輸送機関(車両)を電気自動車などの電気エンジン駆動のものに変えることも効果が良いと考えられます。

 

②低輸送効率のGHG

次に、低輸送効率のGHG排出量を削減するために、現在の輸送効率を高めなければいけません。そこの効率も積載率と輸送ルート効率に分けます。積載率を高めるために、容量計算システムを導入し、一番効率的な輸送計画を立て、実行する必要があると思います。また、輸送ルート効率を高めるためには、現行のルートをルート計算システムで分析し、非効率の場合は、計算結果に従い、もっと良いルートに換えることが必要です。

③拠点のGHG&④材料のGHG

そして、拠点のGHGは、化石燃料発電に伴って生じたGHGのため、現在拠点を利用している電気を環境にやさしい発電由来の電気に変えれば、削減できると思います。最後に、材料のGHGに対して、環境に優しく、リサイクル可能な新型包装材料を開発したり、導入したりする必要があります。

 

企業がGHG排出減の取り込み事例

前述の課題の対策として、各企業は様々な取り組みをしているが、ここでは代表的なものを紹介します。

①燃料のGHG排出量削減するための取り組み

 

上記に論じた通り、①燃料のGHGは一番排出量が高いところです。そこに施策しないと輸送段階全体の排出量を削減することできません。現在、カーボンニュートラルを実現するために、多くの企業が輸送車両の改造を行いました。従来のガソリン車を電力、アルコール、CNG(圧縮天然ガス)、LNG(液化天然ガス)、RNG(再生可能天然ガス)、バイオ燃料などの環境にやさしい燃料に変えることによって、輸送車両のGHG排出量を削減します。

①燃料のGHG排出量削減を進んでいる代表的な企業は「UPS」、「JD.COM, INC.」、「Maersk」です。

 

  • UPSの削減するための取り組み

 

UPS2019年から、陸運送の排出量を削減するために、バイオ燃料などの低排出燃料を導入しました。2019年だけで1.35億ガロン以上の低排出燃料を購入し、それはUPS全年度燃料使用量の24%以上に達しました。また、UPSも積極的に電気自動車の使用を進んでいました。2019年から、13,000両の輸送車両を電気自動車に変更しました。

 

 

JD.COM, INC.は中国企業の中でも、特に積極的なGHG排出量削減策を実施する企業です。彼らは2017年から電気自動車などの低排出車を中国にある50個の拠点に導入し、毎年12万トン以上のGHG排出量削減を達成しました。また、電気自動車の燃料効率を高めるために、中国の全国範囲内で、よく利用される輸送ルートに1,600個以上の充電設備を設立されました。

 

  • Maerskの削減するための取り組み

 

Maerskはデンマークの国際輸送企業で、彼らは2019年から「ECO Delivery」という低排出の輸送プランを提供されました。ECO Deliveryとは廃棄の食用油脂から加工されたバイオ燃料を使用することによって、低GHG排出の輸送サービスを提供することです。

 

②低輸送効率のGHG排出量削減するための取り組み

 

輸送燃料の次に、輸送効率を改良したら、輸送段階全体のGHG排出量も大幅に削減できます。輸送の効率を高める方法もいくつかあります。例えば、最新なシステムを導入し、現在利用している輸送ルートを分析し、もっと効率な輸送ルートを計算し、変更することによって、燃料の消費量を減少することができ、輸送段階の排出量を削減することもできます。また、輸送燃料の転化率が高い車両に変更することも効率を高める方法の一つです。

 

②低輸送効率のGHG排出量削減を進んでいる代表的な企業は「FedEx」、「Lufthansa」、「SF Express」です。

 

  • FedExの削減するための取り組み

 

FedEx2019年までに、輸送ルートの変更によって、航空輸送の排出量を20%程度削減されました。また、鉄道輸送と陸運輸送の効率の燃料使用効率も40%程度上がりました。

 

  • Lufthansaの削減するための取り組み

 

Lufthansaは航空会社ですが、積極的なGHG排出量削減策を実施しています。彼らは高効率な航空エンジンを注目し、多くの投資を行いました。そのおかげで、2019年までに、単位乗客単位距離あたりの燃料使用量を3.67Lまでに削減されました。

 

 

SF Expressは特殊機体の飛行機を購入し、特別な航空ルートとエアポートの使用権利を中国政府に申請しました。その結果、該当するルートの飛行距離を大幅に短縮し、燃料の使用量も削減できました。

 

③拠点のGHG排出量削減するための取り組み

 

輸送段階の拠点は直接にGHGを排出しませんが、使用した電力は間接的に(主要な発電手段は化石燃料の燃焼などGHGを排出される作業だと認識されます)GHGを排出されます。そのため、③拠点のGHG排出量を削減するために、太陽光・風力・地熱発電、バイオ発電など環境にやさしい発電方法由来の電力の使用を導入する必要があります。さらに、環境にやさしい発電由来の電力を使用することではなく、太陽光・風力発電の設備を購入し、自社で環境にやさしい発電システムを導入することも良い効果があります。

また、拠点内部の電力使用効率も注目するべきだと考えられます。

 

③拠点のGHG排出量削減を進んでいる代表的な企業は「UPS」と「JD.COM, INC.」です。

 

  • UPSの削減するための取り組み

 

UPS2019年までに、アメリカ国内の各拠点に、合計10 MWの太陽光発電パネルを導入しました。また、ヨーロッパの拠点も環境にやさしい発電由来の電力を導入し始めました。そのおかげで、UPSの電力使用による生じたGHG排出量は既にカーボンニュートラルに達成しました。

 

 

JD.COM, INC.も積極的に環境にやさしい発電由来の電力を使用しています。彼らは2018年までに、Shanghaiの拠点に太陽光発電システムを設置しました。そのおかげで、Shanghai拠点のGHG排出量は全拠点最低のレベルになりました。また、世界中のパートナーとともに、2030年までに合計2億平方メートルの太陽光発電パネルを設置するGHG排出量の削減計画も発表しました。

 

④材料GHG排出量削減するための取り組み

 

包装材料のGHG排出量は燃料と拠点に比べれば少ないですが、削減策が実施しやすいため、一番効果が出やすいところとも言えます。よく使われている方法は包装材料の使用量減少とリサイクル可能の材料を使用することです。ここには各輸送企業も積極的に取り組んでいますが、例としてはJD.COM, INC.の削減策だけを挙げます。彼らは循環利用可能の段ボールを導入されて、2020年までには循環利用可能の段ボールを累計1,600万回に利用されました。その分、約1.8億個の従来の段ボールを節約され、段ボール生産による生じたGHG排出量も大幅に削減できます。

 

終わりに

カーボンニュートラルを実現するために、GHG排出量が特に高い輸送段階の排出量を削減は不可欠であるが、輸送段階のGHG排出量を削減するために、輸送燃料の使用量削減、輸送効率の向上、輸送拠点の電力使用改良と包装材料の改良などの方法が挙げられます。各企業は自分の状況に合わせて、取り組みやすい方法から導入すれば良い効果があるでしょう。本領域に関心のある方々に少しでも参考になれればと思います。

 

【参考】

王 潮

アーツアンドクラフツConsulting & Solution事業部/アナリスト