有形商品を扱う企業において、「在庫管理」とは常につきまとう課題であり、人気商品(売れ筋商品)の欠品を必ず防いで売り場への供給を絶やさないことや、不人気商品(死に筋商品)の在庫を最低限に抑えて過剰在庫を可能な限り抑えること、つまり「理想的な在庫管理」が必要となってきます。そんな「理想的な在庫管理」を行うためには主に4つのポイントが重要となってきます。
1つ目は「商品カテゴリ分類」です。後述する重要なポイント3つを考えるにあたって「どの商品の優先度が高く、逆にどの商品の優先度が低いのか」を明確に決定することが必要不可欠です。
2つ目は「需要予測」です。抱えるべき理想的な商品在庫のあり方というものは、季節的な要因などの要因に影響を受けて常に変化するものであり、それらを考慮した上で需要予測を行うことが重要となります。「需要予測」は、カテゴリ分類によって分類された各商品群の特徴に基づいて手法を使い分けることが理想的です。
3つ目は「安全在庫」です。「安全在庫」は、欠品リスクを最低限に抑えるべく通常在庫に加えて予備として保持しておく在庫を指します。これは人気商品に用いられる考え方ですが、何の根拠もなく欠品を恐れるが故に過剰な安全在庫を抱えてしまうと、それが過剰在庫を招く可能性があるため工夫が必要です。
4つめは「在庫保管」でです。倉庫内における「在庫保管」の方法に関しても工夫を凝らすべきであり、保管場所と保管スペースを最適化することが理想ですが、もし闇雲に倉庫配置を行ってしまうと出荷時の無駄なコスト発生や理想的な在庫数確保の妨げになりかねません。
当記事では先述の各ポイントの詳細を説明し、理想的な在庫管理の在り方を紹介します。
在庫管理における商品カテゴリ分類の手法には様々な種類が存在していますが、今回は考え方・やり方がシンプルである「ABC分析」を前提として考えていきます。「ABC分析」の概要と活用例を以下に記します。
需要予測にも複数手法が存在しており、先述の「ABC分析」の結果に基づいて手法を使い分ける必要があります。需要予測によく利用される4つの手法をピックアップしましたが、各手法の違いとして予測精度と実行コストが挙げられます。各需要予測手法の概要を下記にまとめました。
移動平均法により計算した「過去の予測値」と「実績値」を算出し、両方を使って需要予測を行う手法「移動平均法」と比べて「実績値」による補正があるため、より精度が高い
また、需要予測を行うためには「変動要素」の存在も忘れてはなりません。より高精度な需要予測を行うためには複数の変動要素を考慮する必要があり、各変動要素に対応した需要予測手法を利用することが求められます。変動要素の中でもメジャーな4つの例を下記にまとめております。
対応手法例
最後に、「ABC分析」で分類した各カテゴリに対して、どのような需要予測手法を用いるべきかをまとめました。
最も需要が高く売上への貢献度が高い「カテゴリA」には、コスト・予測精度ともに高い「ホルトウィンタース法」や「多変量解析」を用います。
「カテゴリA」に次いで売上への貢献度が高い「カテゴリB」にはシンプルかつコストを抑えた「移動平均法」や「指数平滑法」を用いて需要予測を行います。
最後に、各カテゴリの中で最も売上貢献度と重要度が低い「カテゴリC」に関しては需要予測を行いません。リソースをカテゴリA・Bに配分することが目的です。
安全在庫とは、突発的な需要などによる欠品を防ぐために通常在庫に加えて予備として保持しておく在庫を指します。安全在庫数に関しても、「ABC分析」でのカテゴリ分類に基づいて設定を行うことが良いかと考えます。また、あくまでも参考程度ですが、安全在庫数の計算方法も存在しているためカテゴリ毎の安全在庫設定や計算式を紹介します。
「ABC分析」によるカテゴリ分類を行うことで、倉庫や店舗内における商品の保管場所や保管スペースを最適化することも可能となります。優先すべき商品群を把握することで倉庫マネジメントを効率化し、結果的に無駄なコストを省くことに繋がります。
当記事では理想的な在庫管理の例として、商品群のカテゴリ分類~倉庫配置までをまとめました。「在庫管理を適切に行いたいが、どこから手を付ければ良いのか分からない」、「どのカテゴリ分類やどの需要予測手法を用いれば良いのか分からない」などのお悩みを抱えている各ご担当者の手助けに少しでもなれば幸いです。
アーツアンドクラフツConsulting & Solution事業部/アナリスト