KNOWLEDGE & INSIGHTS

今さら聞けないMaaSとは?(サービス概要とwithコロナならではのトレンド)


そもそもMaaSとは?

MaaSとは、様々な交通手段(鉄道、自動車、自転車など)をオンデマンドで統合的なサービスとして提供するビジネスのことを指します。一般的にはある目的地へ移動するために鉄道やバスといった公共交通機関だけでなく、タクシーやカーシェア、自転車など複数交通モードの経路比較・予約・決済を単一プラットフォームで実現できます。欧州では既にサブスクリプションのサービスとして提供されているだけでなく、日本でもMaaSサービスの実証実験がこれまでいくつも行われてきました。
欧州において、特に有名なMaaSサービスとして、フィンランドや欧州各地で提供されているWhimが挙げられます。
フィンランドの首都ヘルシンキでは、公共交通が整備されているものの自家用車の増加などにより交通渋滞や環境悪化などの課題があり、大学やタクシー協会、民間企業など100以上の団体・組織が参画する産官学コンソーシアム「ITS Finland」などがプロジェクトを行ってきました。ITS Finlandの一員であるSampo Hietanen氏は、2015年にMaaS Global社の前身である「MaaS Finland」社を設立し、フィンランド運輸通信省(LVM)とフィンランド技術庁(Tekes)がMaaS開発に向けたプログラムのパイロット事例の一つとして2016年にサービスが開始されました。
Whimでは月々定額の料金を支払うことで、鉄道やバス、タクシー、カーシェア、自転車シェアリングなどを使い放題で利用することができます。また、鉄道やバス、月数日だけ利用したいというニーズに合わせていくつかのプランに分けられています。
そして、日本でも2019年から続々と実証実験が始められています。


whimサービス利用イメージ
https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

with コロナならではのMaaSサービス

このようにのMaaSサービスが拡大する中、コロナウイルスの流行により、テレワークが浸透するようになって交通サービスを利用する人は大幅に減ってしまうというサービス拡大にとってはマイナスの減少が起きています。しかし、それに対応する形で、最近ではwithコロナのニーズに応じた様々なサービスが提供されています。
ここではその中からをいくつか例をとりあげて解説していきたいと思います。

Izuko

  • サービス概要
    日本の観光型MaaSである「Izuko」は、東急電鉄とJR東日本、楽天、伊豆の交通事業者や観光事業などが2019年4月から、観光型MaaS実用化のために行われている実証実験です。
    MaaSの中でもこちらは観光に特化しており、交通手段だけでなく、観光施設や観光体験も決済対象とすることでスマートフォン上の手続きで完結させることができます。
    また、スマートフォン上の手続きから情報を収集して利用者のデータを分析することで、限られた人数で効率よく業務をこなしていくことが求められる地方観光地の産業省力化にも期待できます。
    最初の実証実験であるPhase1(2019年4月~6月末)は東伊豆や中伊豆と限られたエリアだったものの、Phase3(2020年11月~2021年3月末)が行われた時は伊豆半島全域と富士山静岡空港(伊豆半島までのバス・鉄道・フェリー)までをカバーするようになりました。
  • withコロナに対する取り組み
    withコロナならではの取り組みでは、コロナ対策として特に混みそうな駅や観光施設の混雑状況をリアルタイム表示し、その他コロナ対策情報などを利用者に提供していました。
    静岡県河津町の「河津桜まつり」期間中は、河津駅の乗降人員が数十倍に膨れ上がることがあり、Izukoを通して駅が混雑することが予め把握できていれば、周辺の喫茶店などを利用して混雑時間帯を避けることができます。
    また、決済画面をスマートフォンで見せるだけで利用できると、対人接触を避けながら周遊したいと考える観光客のニーズを満たせます。


Izukoの交通チケット
(左:使用開始前、右:使用開始後)


Izukoの観光スポット検索機能


Izukoによる感染対策の取り組み
(左:感染対策情報、右:施設の混雑状況)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201029_ho02.pdf

Transit

  • サービス概要
    Transitは2013年にカナダで創業し、北米や豪州を中心に事業を展開するMaaSオペレーターです。同社は乗換検索や自動車のルート検索、それらを組み合わせたルート検索サービスを提供する会社であり、アメリカやカナダだけでなくアルゼンチン、オーストラリア、フランス、ドイツ、アイスランド、イタリア、ニュージーランド、スウェーデン、イギリスの10か国、全227都市で提供されています。
  • withコロナに対する取り組み
    同社はリアルタイムで収集されるバスの乗降情報を基に、交通機関の混雑情報(最大6段階)を提供するサービスを開始しました。これはリアルタイム乗客カウンター(Automatic Passenger CounterAPC。詳細は後述)又はそれに相当するシステム(ICカードやオンボードカメラなどで乗客数をカウントするなど)が採用されている車両から、乗客数を取得しています。
    なお、Transitのアプリには、ユーザーがアプリから情報を提供することもできるようです。
    その他にもコロナウイルス関連のデータサイトがあり、ここから各都市の時間帯別の需要の推移などのデータを提供しています。これらにより乗客は、ソーシャルディスタンスを維持しながら公共交通の利用することができます。


Transit社の混雑情報サービス(左:混雑状況、右:混雑状況アイコンの説明)
人のアイコンは3段階で評価されている
https://archive.transitapp.com/you-can-avoid-crowds-on-public-transit-with-new-real-time-crowding-info-b61e60f5502


Transit社の混雑情報サービス(バスアイコンのゲージは6段階評価)https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/content/001406467.pdf

各都市の需要の推移(期間別)

各都市の需要の推移(都市別)


ユーザーが混雑状況を提供する機能もある
https://help.transitapp.com/article/277-check-how-crowded-your-bus-is

Whim

  • withコロナに対する取り組み
    先ほど紹介したWhimでは、コロナ禍によるニーズの変化に対応した動きがあります。
    欧州の大都市では、公共交通での感染を警戒した人たちが自転車移動に切り替える動きを始めています。
    これを受けてロンドン、パリ、ベルリン、ブリュッセル、NY、ボストン、カルガリー、モントリオール、トロントなどの都市では、車道を減らして臨時で自転車レーンを増設するようになりました。
    そんななかWhimは従量課金のユーザーでも追加料金を支払うことで、バイクシェア30分乗り放題プランの提供を開始しました。これもコロナ禍ならではの新しいトレンドでしょう。


欧州各地の臨時自転車レーン(国土交通省HPより

 


ヘルシンキで実施されているWhimのバイクシェアキャンペーン
29,90€(約3900円)で30分のバイクシェアが1カ月間使い放題になる
https://whimapp.com/helsinki/liikkumismuodot/kaupunkipyorat/

東京都(Enjoy!おうちでお台場)

  • withコロナに対する取り組み
    東京都では2021年2月~3月下旬まで、お台場周辺施設のオンラインコンテンツ等を活用したオンラインでのバーチャル観光による将来的な臨海副都心エリアへの観光需要醸成と、混雑情報の可視化やオープンエアモビリティであるシェアサイクルを含んだマルチモーダルルート検索等の提供による生活MaaSの実証実験『Enjoy!おうちでお台場』に取り組んでいました。
    目的地までのルート検索結果に、電車の混雑予測を4段階のアイコンで表示する通常のルート検索結果に加え、 シェアサイクルを使った自転車のルートや、 混雑を回避できるルートがある場合は「混雑回避ルート」の提案を行います。
    オンラインでのバーチャル観光では、りんかいエリアの魅力をまとめた「Tokyo Waterfront City」の動画や、お台場にある各施設の協力のもと、各施設に関するクイズや学習コンテンツ、ペーパークラフトなど、東京臨海副都心エリアの魅力を伝えるコンテンツや、お台場の一部を3Dスキャンしたバーチャル空間上の「XRscape ODAIBA」でお台場を舞台としたTVアニメにゆかりのある場所を回遊できるコンテンツにより、おうち時間でも観光が体験できるサービスを提供していました。
    たとえ外にでなくても魅力をまとめたコンテンツを配信することで将来的な観光需要を醸成するというのは、全く違った角度での取組であるといえます。

ここ地図


バーチャル観光

APCについて(補足)

APCとは乗車ドア上部に取り付けられたセンサーによって乗車数と降車数を自動的にカウントするシステム(精度は98%程度)です。
米国では、運輸省(DOT)に所属するFTA(公共交通局)がNTD(National TransitDatabase)に対して公共交通機関の利用状況(利用者数など)を月次で報告することを義務付けており、APCは報告のためのデータとしても使われています。
主に以下のような目的で利用されています。

  • 切符との照合により運賃未収をできるだけ減らす
  • 距離当たり乗客数、乗客1名当たりの運行経費、運転手当たりの乗客数など、公共交通機関のKPI管理に利用する
  • バス停ごとの停車時間を計測し、ダイヤ最適化に活用する
  • 大人/子供、大きな荷物を抱えた乗客、自転車を持ち込む乗客などを判別する
  • 公的補助を得るための根拠データとして活用する


APC技術が搭載された機器
https://www.pcb.its.dot.gov/factSheets/apc/apc_overview.aspx#page=tech


APCが搭載された公共車両のイメージ
車両の扉に設置されたセンサーが乗客をカウントする
https://www.pcb.its.dot.gov/factSheets/apc/apc_overview.aspx#page=tech

まとめ

このようにテレワークが浸透しつつある世の中においても、混雑予測やバイクシェア、バーチャル観光など、時代に合わせてニーズを満たすMaaSサービスが提供されています。
仕事やプライベートでなどのどこかのシーンで必ず公共交通機関は利用されます。外出することによる感染のリスクも心配ですが、そんな時はMaaSサービスも活用しておうち時間ではバーチャル観光でコロナ収束後の旅行について考えたり、混雑予測で混雑しそうな時間帯や場所を避けたりするなどで感染対策をしっかり整えていけるのではないでしょうか。

【参考】
Whim HP
【最新版】MaaSとは?基礎知識まとめと完成像を解説
MaaSアプリ「Whim」とは? 仕組みやサービス内容を紹介
データ活用で感染リスクを減らせ! Withコロナ時代のMaaS
国土交通省「モビリティ分野における海外の新型コロナウィルス対策について」
Transit HP「You can avoid crowds on public transit with new, real-time crowding info
ITS Professional Capacity Building Program
Transit HP(コロナウイルス関連ページ)
国土交通省HP
JR東日本「観光型MaaSIzukoPhase3の詳細について」
移動できない時代「MaaS」に価値はあるのか? 公共交通はどうすべきか
臨海副都心エリアのMaaS実証実験 『Enjoy!おうちでお台場』開始

藤本光佑

アーツアンドクラフツConsulting & Solution事業部/アナリスト。得意分野は決済事業、IoT、エネルギーなどの事業戦略の提案や、それに伴う調査